Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
地元や。数十年前から開かずの踏切。基本通る道ではない。…懐かしい、もう数十年帰ってない、不便は不便だが「そういうもん」だと当時から認識してた。変わりつつも変わらない故郷の1ページ。高架化までには一度帰ろう…
開いてすぐ閉まる、これを永遠に繰り返している。
7:59~8:15の16分間閉まりっぱなしとは驚きしかも6秒しか開いてないとなるとどれか1本遅れたら19分間閉まりっぱなしになるという
40数年前、子供の頃春日部在住でしたので、当然この踏切も利用しました。当時は伊勢崎線と野田線の間に詰所があり、踏切保安係もいました。踏切作動中に自転車がどんどん集まり、開くと同時にまず自転車がスタートダッシュ。その後車が動き出しました。自転車と車が多い時には、踏切道のすぐ脇の線路を歩いている人もいました。動画を拝見し、昭和ノスタルジーを感じました。
その時代面白そうですね!写真でしか見たことない車両がいっぱいいそうです楽しそう。マニアックかもしれませんが、2000系や2080系が気になります。
大宮まで繋がった主要道路でこれは辛い…。夕方になるとスペーシアの長い停車時間で先に進めない普通と、さらに後ろの急行がこの踏み切り前で待たされていてさらにグダっていますね
それはヤバそう...ラッシュ時間帯はとんでもないですね
春日部駅の高架化工事が着々と進んでいて仮上りホームの姿も見えてきました仮上りホームは1面2線なようなので、前の電車が停まっているせいで後続が徐行するケースも減りそうですね
3倍速は京成の踏切みたいですね。それにしても凄すぎます。
春日部に住んでいます。平日の朝は踏切が開かないことを知っている地元の人たちは、ここを回避するのであれだけ閉まらないのに渋滞がほとんどないのがすごいと思います。日中は下りで優等列車の待避が無くなるようにダイヤが組まれてからは比較的開くようになった気がします。上りは北千住駅のように上り方に専用ホームを作り、後続列車を少しでも駅構内に入れてしまうようにすれば多少違うのかもしれませんが、高架化が決定したのでそんなことはしないでしょうね。高架化完成は12~20年後だそうです。
恐らく平日の朝7:00~8:30くらいがピークだと思いますね。
そうだと思います。
訂正 14:57のアーバンパークライン柏方面の運行本数は正しくは13本で、合計63本でした。お詫びと訂正を申し上げてます。
自分は毎日春日部駅を使ってるから分かる!!
今度の東武の開かずの踏切動画は、可能でしたら朝ラッシュ版を見てみたいです!
いずれ平日朝verも撮影したいですね。また別の東武面白踏切の動画を昨日撮影したので時期にupします。お楽しみにしていただければ嬉しいです!
@@OffOnE7E8 平日朝verの撮影する時も、体調にお気をつけて下さいね!!おお!今から楽しみですo(^▽^)oいつも撮影お疲れ様です:: ( › - ‹ ) ::
もし踏切を解消するとなると、線路を地下に潜らせるか、別の場所で道路を線路の下にくぐらすかってことになりますかね。高架化するとなると用地買収のこともあるし、二つの路線が並してるので相当難工事になりそうな気がします。
開かずの踏切もいずれは見納めとなるでしょう。ただし、全撤去までにはまだまだ時間放送かかりそうです。
10年後に、春日部の踏切も、高架化され、踏切が、なくなります
撮影お疲れ様でした🙇♂️休日といえど凄まじいですね…施工完了までに一度は訪れてみたいです。開かずの踏切といえば、JR京浜東北線は王子〜東十条間に2ヶ所ある【井頭踏切】と【根岸踏切】がかなりの強者と聞いておりますので、そちらもお時間があれば是非…!
JRの複々線区間の踏切はヤバイですね情報提供ありがとうございます。
子どもの頃、この開かずの踏切の近くに住んでいました。朝、45分くらい開かない時間がありましたね。少し北に行くと、本線と野田線が分岐するのでそちらに迂回してました。今の方が本数が多いですが、当時は貨物もあったからなぁ…
貨物!?それはスゴい時代ですね。重連の私鉄電気機関車は見てみたかった
ここマジで開かなくて焦る。
昔から1面1線のスカイツリーライン上りホーム。何とか1面2線に出来なかったですかね?。
しばらく開かないので3倍速のbgmがw
以前は竹ノ塚というイメージがありましたが。
確かに複々線区間なのに踏切があったそうらしいですので
竹ノ塚は事故が多発してましたからね。
任天堂と、マリオカート8DXの悪質プレイヤーを懲らしめるのに最適。
北千住の踏切もどうですかね?
あそこもすごいですよね!近いうちに行きます!
@@OffOnE7E8 さんただ、常磐線とは別々なんですよね。あと、京成の高砂駅の踏切も色々な会社の電車が見れますね(^^)
竹ノ塚開かずの踏切より長くね?
所沢駅もひどいですね
開かずの踏切でもやって来る色々な形式の車両を観察していれば長い待ち時間でも意外と楽しめそうですね。
もっと早く高架化or地下化しておくべきでしたね。東武に限らず、京成や小田急などもそうですが。
wwスカイツリー(笑) 開かないwww
竹ノ塚駅
地元や。数十年前から開かずの踏切。基本通る道ではない。…懐かしい、もう数十年帰ってない、不便は不便だが「そういうもん」だと当時から認識してた。変わりつつも変わらない故郷の1ページ。高架化までには一度帰ろう…
開いてすぐ閉まる、これを永遠に繰り返している。
7:59~8:15の16分間閉まりっぱなしとは驚き
しかも6秒しか開いてないとなるとどれか1本遅れたら19分間閉まりっぱなしになるという
40数年前、子供の頃春日部在住でしたので、当然この踏切も利用しました。当時は伊勢崎線と野田線の間に詰所があり、踏切保安係もいました。踏切作動中に自転車がどんどん集まり、開くと同時にまず自転車がスタートダッシュ。その後車が動き出しました。自転車と車が多い時には、踏切道のすぐ脇の線路を歩いている人もいました。動画を拝見し、昭和ノスタルジーを感じました。
その時代面白そうですね!
写真でしか見たことない
車両がいっぱいいそうです楽しそう。
マニアックかもしれませんが、
2000系や2080系が気になります。
大宮まで繋がった主要道路でこれは辛い…。夕方になるとスペーシアの長い停車時間で先に進めない普通と、さらに後ろの急行がこの踏み切り前で待たされていてさらにグダっていますね
それはヤバそう...
ラッシュ時間帯はとんでもないですね
春日部駅の高架化工事が着々と進んでいて仮上りホームの姿も見えてきました
仮上りホームは1面2線なようなので、前の電車が停まっているせいで後続が徐行するケースも減りそうですね
3倍速は京成の踏切みたいですね。それにしても凄すぎます。
春日部に住んでいます。
平日の朝は踏切が開かないことを知っている地元の人たちは、ここを回避するのであれだけ閉まらないのに渋滞がほとんどないのがすごいと思います。
日中は下りで優等列車の待避が無くなるようにダイヤが組まれてからは比較的開くようになった気がします。
上りは北千住駅のように上り方に専用ホームを作り、後続列車を少しでも駅構内に入れてしまうようにすれば多少違うのかもしれませんが、高架化が決定したのでそんなことはしないでしょうね。高架化完成は12~20年後だそうです。
恐らく平日の朝7:00~8:30くらいがピークだと思いますね。
そうだと思います。
訂正 14:57のアーバンパークライン
柏方面の運行本数は正しくは13本で、
合計63本でした。
お詫びと訂正を申し上げてます。
自分は毎日春日部駅を使ってるから分かる!!
今度の東武の開かずの踏切動画は、可能でしたら朝ラッシュ版を見てみたいです!
いずれ平日朝verも撮影したいですね。
また別の東武面白踏切の
動画を昨日撮影したので
時期にupします。
お楽しみにしていただければ嬉しいです!
@@OffOnE7E8 平日朝verの撮影する時も、体調にお気をつけて下さいね!!
おお!今から楽しみですo(^▽^)o
いつも撮影お疲れ様です:: ( › - ‹ ) ::
もし踏切を解消するとなると、線路を地下に潜らせるか、別の場所で道路を線路の下にくぐらすかってことになりますかね。高架化するとなると用地買収のこともあるし、二つの路線が並してるので相当難工事になりそうな気がします。
開かずの踏切もいずれは見納めとなるでしょう。ただし、全撤去までにはまだまだ時間放送かかりそうです。
10年後に、
春日部の踏切も、高架化され、踏切が、なくなります
撮影お疲れ様でした🙇♂️
休日といえど凄まじいですね…施工完了までに一度は訪れてみたいです。
開かずの踏切といえば、JR京浜東北線は王子〜東十条間に2ヶ所ある【井頭踏切】と【根岸踏切】がかなりの強者と聞いておりますので、そちらもお時間があれば是非…!
JRの複々線区間の踏切は
ヤバイですね
情報提供ありがとうございます。
子どもの頃、この開かずの踏切の近くに住んでいました。朝、45分くらい開かない時間がありましたね。
少し北に行くと、本線と野田線が分岐するのでそちらに迂回してました。
今の方が本数が多いですが、当時は貨物もあったからなぁ…
貨物!?それはスゴい時代ですね。
重連の私鉄電気機関車は
見てみたかった
ここマジで開かなくて焦る。
昔から1面1線のスカイツリーライン上りホーム。何とか1面2線に出来なかったですかね?。
しばらく開かないので3倍速のbgmがw
以前は竹ノ塚というイメージがありましたが。
確かに複々線区間なのに
踏切があったそうらしいですので
竹ノ塚は事故が多発してましたからね。
任天堂と、マリオカート8DXの悪質プレイヤーを懲らしめるのに最適。
北千住の踏切もどうですかね?
あそこもすごいですよね!
近いうちに行きます!
@@OffOnE7E8 さん
ただ、常磐線とは別々なんですよね。
あと、京成の高砂駅の踏切も色々な会社の電車が見れますね(^^)
竹ノ塚開かずの踏切より長くね?
所沢駅もひどいですね
開かずの踏切でもやって来る色々な形式の車両を観察していれば長い待ち時間でも意外と楽しめそうですね。
もっと早く高架化or地下化しておくべきでしたね。東武に限らず、京成や小田急などもそうですが。
wwスカイツリー(笑) 開かないwww
竹ノ塚駅